合格体験記
NEW!!!
2023年 合格体験記
勉強を楽しくできました。
私は、4年生からBLEKKに入りました。
勉強があまり好きではない私でも、BLEKKの授業は楽しいと思えて、同じクラスの友達と共に勉強を頑張ることができました。
6年生になると、授業が増えて今までよりももっと勉強が大変になりました。それでも、私は勉強を楽しむことを大切にしていました。
例えば、私はカラーペンが好きなので色々なペンを使ってノートを作ったりしました。
苦手科目の社会では、1番最初に受けた模試での偏差値は30台で、他の科目の足を引っ張っていました。そのあとからは、前よりもしっかりと授業を受け、復習をするようにしました。
また、基礎を1から学び直しました。語呂合わせを使ったりしたので、楽しく簡単に暗記ができたと思います。すると、最後の模試では他科目の足を引っ張ることもなくなり、とても嬉しかったです。
2月1日の本番では、びっくりするくらい緊張しませんでした。きっと、今まで先生方が一生懸命授業をしてくださって、たくさん勉強をしてきたのを思い出したからだと思います。
そして、無事合格をいただけました。BLEKKの先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました!
B・Tさん 香蘭女学校中進学
BLEKKに転塾して本当に良かった!
私は小学5年生の終わり頃にBLEKKに転塾してきました。その前は某大手塾にいました。
その塾では中間ぐらいのクラスで、トップでもなくビリでも無い立ち位置にいました。ですが、5年生頃から宿題に追われ始めました。
私は算数と理科が苦手で、その2教科に時間をとられ、国語と社会の勉強にあまり時間をかけられない状態でした。始めは得意だった国語も段々と成績が落ちていきました。
一方で時間をかけている算数と理科の成績が上がるわけでもなく、結果、やる気が起こらない。そんな悪循環を繰り返していました。
この悪循環がしばらく続き、さすがに限界になりBLEKKに転塾しました。
BLEKKに来てからは変わりました。理解していないまま授業が進むことはなく、分かるまでやって頂けます。
私はBLEKKに入って下がりに下がった国語の成績も元通りになりました。そして何より勉強が楽しくなり、自然とやる気が湧きました。
私はBLEKKに入って本当に良かったなと心から思います。
入試当日のアドバイスは、寒いと思うのでカイロ持参をおすすめします。あと、休憩時間に食べられる小さい甘いお菓子もおすすめです。
また、偏差値だけでなくいい学校はいくつもあると思います。ぜひ学校見学に行ってみてください!
みんな初めての受験です。健康管理に気を付けて頑張ってください!
W・Aさん 日本女子大附属中進学
先生方、両親、塾の仲間に感謝です。
私は、兄がBLEKKに通っていた影響でBLEKKに入ることを決めました。
初めの頃は、みんなについていけるかどうか不安でしたが、先生方は「分からない」をなくすためにクラスの一人一人に問いかけるように勉強を教えてくださりました。
そのような教え方のおかげで「考える力」が身につき、そして、問題を解くのに大切な「基礎」を固めてもらうことができました。
また、私は塾だけでなく、学校の授業でも難しい問題が「分かる」ようになり前までは出来なかった「発言」が出来るようになりました。
そんな私が感じるBLEKKの良い所は大きく分けて二つあります。一つ目は「少人数なクラスだからこそ出来る充実した勉強の仕方」だと思います。
例えば、すごく分厚い計算問題や志望校別の対策問題などなど、たくさんのプリントを違った内容で一人一人に配っており、私たち生徒の力もグングンあがっていくことがわかりました。
そして、二つ目は「和気あいあいとした雰囲気」だと思います。生徒同士も仲が良く、分からない問題を教えあったりしていました。また、先生方にその場で質問することができる雰囲気でした。
試験の前日も、お休みの日にわざわざ質問に答えに塾まで来てくださりました。
私が志望校に合格できたのは、熱心に勉強を教えてくださった先生方といつも支えてくれた両親、共に戦った仲間のおかげです。本当にありがとうございました。
Aさん 県立相模原中進学
今でも生きているBLEKKでの体験
私は新小学校五年生の時にBLEKKに入りました。
塾に入ったのが遅めだったこともあり、入った頃は分数の計算でさえできないくらい算数が苦手でした。
ですが算数ができない私のために先生が授業の後毎週個人授業をして下さり、算数に自信が持てるようになりました。
また六年生になると毎日欠かさず自習室に行くようになり、過去問を解いたり先生に質問をしたりしていました。
授業中ではないのにも関わらず、いつも国語や社会の記述問を添削してくださったことが心に残っています。
第一志望の学校の受験日は緊張で足が震えていましたが、先生が最寄り駅まで応援に来てくださり心が落ち着き自分の力を発揮することができました。
中学三年生になった今でもBLEKKの時に学んだことが生かされていると感じています。
BLEKKの先生方、一緒に勉強した仲間達(今でも時々一緒に遊んでいます)、本当にありがとうございました!
S・Yさん 香蘭女学校中進学→香蘭女学校高
とても楽しかったBLEKKでの2年間
私は小学5年生の頃からBLEKKに入りました。小3、小4の時は受験のことなど考えていなかったので他の生徒より遅いスタートでしたが、先生に質問しやすい環境だったので、たくさん質問し、授業についていくことができました。
社会がとても苦手だったのですが、授業がとても面白く、いろいろな時事問題も交えてくれ、楽しく授業を受けることができました。
小6になると、毎週算数演習があり、そこで過去問を解くことで、得点力をつけることができました。授業が終わった後はみんなで自習し、分からないことがあったら一緒に考えたり、先生に質問したりと有意義な時間を過ごすことができました。
塾の雰囲気はとても良く、受験前でも塾に行きたくないと思ったことが一度もなかったです。
今は中学3年生で、BLEKKで学んだ算数の考え方などがとても役に立っていると感じます。また、一緒に学んだ仲間は今でも仲がよく、小、中学校とみんなバラバラですが、今でも定期的に会っています。
BLEKKで学んだ2年間はとても楽しく、いい時間でした。先生方ありがとうございました!
H・Yさん 共立女子中進学→共立女子高
充実した楽しい毎日。
全く忍耐力がなく、わからないことにしっかり向き合えていなかった小学生の私に、BLEKKの先生達は根気強く、丁寧に教えてくださいました。また、授業以外の場面でも先生との交流が多く、質問もそれ以外の相談も気軽に話せました。
そのためBLEKKは居心地が良く、大好きな場所でした。それもあってか、中学に入ってからも、苦手科目はあっても嫌いな科目は無いまま、過ごすことが出来ています。
BLEKKでは大手塾では毎月のようにある、クラス替えがたまにしか無く、長い期間切磋琢磨してきた仲間がいたおかげで、周りを見て「私も頑張ろう!」と思うことができました。
BLEKKでの日々は、今思い返しても充実していて、塾に行っているとは思えないくらい、楽しい毎日でした。
中学校に入り、クラスメイトの塾の話を聞くたびに、ひとりひとり丁寧に見てくれるBLEKKだったからこそ勉強が嫌いにならなかったのだと感じています。BLEKKで勉強できて本当に良かったです。ありがとうございました!
K・Hさん 学芸大附属世田谷中進学→学芸大附属高
仲間とともに前向きにがんばりました
私は小学4年生の終わりごろに入塾しました。塾の雰囲気はとても良く、塾へ行きたくないと思ったことはなかったです。授業中はとても質問しやすい環境で、先生方も対話を交えた、生徒側に話しかけるような授業をしてくださり、とても分かりやすく楽しく受けることができました。
平日の授業は1時間が2コマだったこともあり、小学生だった私にとって集中力が切れない適度な時間でとても良かったと思います。余裕がある分、主体的に自分からいろいろ考えられるようになりました。私にはこのような勉強方法が向いていました。また、先生との距離が近かったため、質問も気楽にすることができ、分からないものを分からないままにして家に帰ることはほとんどなかったです。
受験生活を共にすごした仲間も、良きライバルとして気持ちを高め合い、今では全員違う学校にも関わらず定期的に会う仲です。
高校生になる今でもBLEKKを選んで良かったと心の底から思います。
H・Mさん 青山学院横浜英和中進学→青山学院横浜英和高
2022年 合格体験記
BLEKKで過ごした時間は私の宝物!
入塾した当時、私は水泳のクラブチームの練習に週5日通っており、勉強との両立が難しい時期でした。
しかし、授業に参加できないときは補習授業をやっていただき、親身に教えていただいたおかげで、授業が解らず困ることはありませんでした。
また、クラスの人数が少なくアットホームな雰囲気なため、先生と関わりやすく主体的に授業を受けることができました。
6年生の後期は授業以外の日にも自習に行き、先生に解らないところの質問と過去問の添削をたくさんお願いしました。
その結果、自信を持って入試に臨むことができ、志望校に合格することができました。 私はBLEKKで友達と切磋琢磨しながら努力する大切さと、理解することで得られる勉強の楽しさを学ぶことができました。
BLEKKで過ごした時間は私の宝物です!
私を支えてくれた先生方、そして共に学んだ仲間たち、本当にありがとうございました!
M・Wさん 学大世田谷中進学
私たちの9月からの学習方法 (Y・F君 学大世田谷中進学)
算数
算数の入試問題は普通に解いたら時間が足りなくなるようなものでも工夫すれば簡単に解ける問題がたくさん出題されます。
その工夫は大体パターン化されていますので、そのパターンに慣れることが大切でした。
等積変形のような頭を柔らかくしなければ解けない問題や全く見たことがなくどう解けばいいのか見当がつかない場合もありましたが・・・・
また、解法を記述しなければならない、いわゆる記述問は筋道の通った文章が書けるように練習して慣れておいた方が良いです。
国語
知識事項を覚えていくのに自分なりに工夫しましたが、「漢字についてはひたすら書け」としか言いようがありません。
同音異字については驚くほど様々な漢字で書かれていたりするので、問題を機械的に処理するのではなく、問題文を良く読むことが大事です。
(これが結構面倒くさいですが、急がば回れです)
ことわざや故事成語は日常的使ってみるのも良いでしょう。
口に出さなくても、この場面だったらこれが使えるなと思っていると自然に頭に入ります。
理科
理科は知識と計算のバランスがとれた教科であり、逆に言うとバランスの取れた勉強をしなければならない教科でもあります。
僕の場合、知識の暗記で痛い目にあいましたが、今から思うとコアプラスをもっと活用すれば良かったと思っています。
暗記にも幅があり文章で覚えたり、名称で覚えたり、数値で覚えたりと様々な暗記があるため、
一概には言えませんが、コアプラスで大体の範囲はカバーできるので、コアプラスをしっかりやっておくととても役に立ちます。
また算数ほどではありませんが、公式を覚えておいた方が良いことがあります。
基本的にはコアプラスで足りないところは過去問を使って進めていくと良いでしょう。
社会
歴史はまずこれまでの総復習です。
人物名や建造物名、とくに大きな出来事などは年号とともにマッチさせなければならないため要注意です。
地理の総復習ですが、たまに歴史と関連付けられる事柄も出てくるのでどのように関連づくのかを知っておくと良いです。
公民ですが、覚える範囲はそこまで多くないのですが時事との絡みもあるので新聞をよく読んでおきましょう。
Y・F君 学大世田谷中進学
私たちの9月からの学習方法 (M・Aさん 三田国際中進学)
算数
授業プリントの復習(プリントがバラバラになるのでホチキスでまとめました)
下剋上算数・・・毎朝分ずつ解いていました。おすすめです。
志望校別の問題集・・・解き直しは絶対します。
国語
授業プリント(大事だと思うところに線を引くと分かりやすいです)
漢字、ことわざ、慣用句プリント・・・とにかく覚えて、確実に点をとる。
(ちびまる子ちゃんの満点ゲットシリーズがおすすめです!)
理科
模試ノート・・・模擬試験や過去問などどんどん解いてまとめます。
ちゃんとやらないと後悔しますよ。
(私が受けた三田国際中は広尾中や渋谷教育学園渋谷中と問題傾向が似ているため、同じ傾向の過去問をやるのも良いと思います)
コアプラス・基礎トレーニング・・・毎朝解いていました。
社会
授業ノート・・・ノートを横向きにしてホワイトボードをそのまま写す。
黒と赤の2色のみ使うと分かりやすいです。 暗記の極意777・・・印刷してバインダーでとじていました。
夜寝る前は暗記するのに最適らしいので、なるべく寝る前に覚えました。
おまけ
糖分を摂取すると勉強がはかどるらしいです。
私はガムを嚙みながらやっていました。
受験生の皆さん!!頑張ってください!!
M・Aさん 三田国際中進学
私たちの9月からの学習方法 (Y・R君 都市大等々力中進学)
算数
もう一度基礎固めとして自由自在に取り組む。
志望校の過去問題を時間を計ってたくさん解く。
国語
授業の知識固めの部分を調べて解き直す作業をしっかりやる。(家でも) 銀本の各学校の漢字問題をたくさん解く。
銀本の問題をたくさん解き問題文になれる。
理科
過去問題をたくさん解くなどの学校の特性を理解する。
スーパーチェック50を見直しする。
自由自在を再度チェックする。
社会
過去問題をたくさん解くなどの学校の特性を理解する。
地理…配布されたプリントチェック。
歴史…語呂合わせや歌などで覚える。
公民…教科書や補足プリントも。
※問題を家族に出してもらったりし合う
↑夢中になり過ぎてダラダラしてしまう時は注意が必要
このような勉強をしました。
最後に一つ。
各学校の入試問題には相性があります。
恐れずいきましょう。
Y・R君 都市大等々力中進学
授業がなくても、気軽に出かけて質問できる塾
僕はBLEKKに入る前、2つの塾に通っていましたが、どちらも長く続きませんでした。
BLEKKに入塾したときも、また長続きしないのではないか、という不安がありました。 しかし、いざ入塾してみると先生方はとても話しかけやすく、授業では一人一人が解るように説明をしてくれました。
また、定期試験前などに自習をしていると、先生の方から声をかけてくれたり、先生方が忙しそうにしているときでも、いやな顔一つせずに僕からの質問に対応していただきました。
このように先生方の生徒への気遣いが素晴らしかったので、受験前でストレスがかかっていた時期もツボを押さえたアドバイスをくださり、平常心を取り戻すことができました。
勉強の楽しさを教えてくれ、積極的に勉強させてくれたBLEKKの先生方にとても感謝しています。
3年間、本当にありがとうございました。
M・K君 神奈川県立市ケ尾高進学
質の高い授業から質の高い勉強へ
僕が中学受験に挑戦することを決心したのは小5のときでした。
しかし学習塾とは厳しい先生の指導を受けながら難しい教材をひたすらこなす場所だと思っていたため、塾に入るのを躊躇していたのを覚えています。 そんな時に僕の親が紹介してくれたのがBLEKKでした。
BLEKKの体験授業に行ったとき、少人数制で先生との距離が近くて馴染みやすく、授業の進行も急ぎ過ぎず分かりやすい点がとても良いと感じて入塾を決めました。 BLEKKの授業は質が素晴らしいです。
基礎から着実に教えてくれるため、難しい内容でもすっきり理解することができます。
その分授業進度が遅くなり志望校向けの応用的な学力を伸ばせないのでは、と思われるかもしれませんが、BLEKKの先生方は個々の生徒の力に応じて効果的に実力をつけることができるオリジナルプリントを作ってくださったため、非常に質の高い勉強をすることができて志望校合格のために必要な実力をつけることができました。
また先生方は授業がない時間はいつも講師室にいらっしゃって気軽に質問できるため、分からないことはすぐに先生に質問して解決するというルーティンを身につけて苦手をなくすことができました。 僕はBLEKKで分からなかったことが分かるようになることに楽しさを感じ、先生と頻繁にコミュニケーションをとったり仲間と刺激を受けつつ高いモチベーションを保って勉強を頑張ることができました。
その結果、僕は第一志望の明大明治中に合格することができました。
僕の受験勉強を応援してくれたBLEKKの先生方には感謝しかありません。
ありがとうございました。
M・T君 明治大学付属明治中学・高校卒業→東京外国語大学国際社会学部ロシア地域進学
BLEKKの先生方のおかげで
中学受験をすることになって、小5の2月に大手塾に入りました。
しばらく通いましたが偏差値も40すらなく、時期が遅いため、周りにはもう手遅れといわれていました。
そんな時に見つけたのが、この「BLEKK」でした。
BLEKKの先生方は少数精鋭で、授業は受けていて楽しい、解りやすい、という感じの授業でした。
そんな授業を受けているうちにみるみる成績が上がり、小6夏前の時点で偏差値が45程まで上がりました。
今でも忘れられないのが小6夏期講習の算数ゼミで、一日中算数の問題を解いては解説、というサイクルを続けるものでした。
とても大変でしたが、先生の解説がとても丁寧で、根本から説明してくださり、僕のような勉強が苦手な人にはとても素晴らしいものでした。
この算数ゼミが功を奏し、夏休みの終わりには算数の偏差値が一気に60まで上がりました。
さらに、受験直前の冬期講習会では、全教科の授業で弱点を強化するタイミングがあり、分からないところがあれば先生方に聞けば教えていただけるのですが、その教え方が非常に丁寧で、さらに自分の理解度によっては、その問題の発展形の解説までやってくれました。
そのおかげで問題のパターンが特殊でも、今まで学んだ内容と結びつけて考えることができるようになりました。
そして、いよいよ中学受験となり、小5の2月には、届くわけないだろうと思われていた志望校に合格することができました。
中学で大苦戦した英語、そして大学受験
めでたく志望校に入学し、中学生活が始まったのですが、初めて勉強する英語には大苦戦しました。
成績も偏差値40に届かず絶望的な状況でした。
そして中3の時にまたBLEKKにお世話になりました。
中言先生に英語を教えてもらったのですが、とても分かりやすく、英語力(リーディング力だけではなくリスニング力も)を一気に上げることができました。
また、ここで英語の勉強の仕方を身に付けることができました。
小学、中学で培った勉強へ取り組む姿勢やノウハウで大学入試も現役で合格を勝ち取ることができました。
自分にとってBLEKKは非常にありがたい存在でした。
大変感謝しています。
本当にありがとうございました。
T・K君 東京都市大学等々力中学・高校卒業→富山大学工学部工学科機械工学コース進学
2021年 合格体験記
私を成長させてくれたBLEKK
私は4年生からBLEKKに通い始めました。
先生方の分かりやすい指導のおかげで、成績が伸びて行くのがとても楽しかったです。
6年生になると模試の結果を意識するようになりましたが、第一志望校の合格率が30%程度だったので不安もありました。
それでも過去問をしっかり解くことで点数に結び付けられるようになりました。
2月1日、第一志望校入試当日は自信を持って試験に挑んだのですが、残念ながら不合格でした。
絶望の淵に立たされましたが、気持ちを切り替え、前日にはいつも通りBLEKKで自習もして2月5日の入試に挑み、合格を頂くことが出来ました。
そちらに進学を決めたのですが、その日のうちに第一志望校から繰り上げ合格の連絡がありました。
先生方と、共に学んだ仲間達にはとても感謝しています。受験を通して私は強くなる事が出来ました。
本当に諦めなくて良かったです。ありがとうございました。
S・Hさん フェリス女学院中進学
自習室利用と先生への質問で第一志望合格!
私は4年生からBLEKKに通い始めました。
最初はついていけるか心配でドキドキしていましたが、先生方やクラスの仲間との距離が近づくにつれ、いつの間にか楽しんで授業を受けられるようになっていました。 BLEKKでは、いつでも自習が可能だったので積極的に利用しました。わからないこともすぐに先生に聞いて解決し、より理解を深めることが出来ました。 このような環境のおかげで、私は第一志望校に合格することができたのだと思います。支えてくださった先生方と、一緒に学んだ仲間にはとても感謝しています。
ありがとうございました。 BLEKK最高!!
S・Rさん 香蘭女学校中進学
受験を通じ息子の成長を感じました
息子は、4年生の夏に他塾からBLEKKに移りました。 人見知りで環境を変える事を嫌う息子が、体験授業を受けてすぐに「ここにかわりたい」と言った事には驚きました。 6年になると、授業の無い日でも毎日自習に行くようになり、先生に質問したり同じクラスの友達と切磋琢磨しながら頑張っていました。
親としても毎日塾に自習に行ける事がとても有難かったです。 あまり大人に心を開かないタイプの息子ですが、BLEKKの先生方の事は心から信頼している事が日々感じられました。 2月1日午後に受けた学校から合格をいただき、心理的には良い状態で3日、4日と試験に臨む事が出来ましたが、希望通りには進みませんでした。 それでも、諦めずに次へ向かう姿に成長を感じ、頼もしく思えました。 良い先生方やお友達に恵まれて、勉強する事の楽しさを教えて頂き、本当に感謝しております。ありがとうございました!
O・R君お母様 神奈川大附中進学
先生とのコミュニケーションが勉強への意欲に
私は積極的に勉強するタイプでは決してなく、小6のとき塾に行く覚悟をしました。
それで、親の勧めによりBLEKKに入塾しました。塾というのは勉強するだけの場所、入塾前はそのように考えていました。 しかし、BLEKKは私が想像していた塾とは全く違いました。ゆったりとした空間で、のびのびと授業を受けたり、自習ができました。
何よりも先生方との精神的な距離が近く、容易にコミュニケーションが取れました。
先生方との会話が充実していたおかげで、勉強への意欲を増すことができました。私はそれがBLEKKの一番の魅力だと思っています。 定期試験や入試の前には身体的にも精神的にもかなり追い詰められました。
そのような中でもBLEKKの先生方は不安を取り除いてくれたり、良い意味で「焦」を施してくれました。 楽しく学べ、生徒としっかりと向き合ってくれるBLEKKに出会えて、心から良かったと思います。 先生方、最後まで手厚いサポートをありがとうございました。
Y・Kさん 法政大国際高進学
2020年 合格体験記
あきらめなくて本当に良かった
小5の4月からBLEKKに通い始めました。最初からBLEKKにいたわけではないので、初めは勉強が難しく感じました。でも、分からないところはそのままにせず、先生にきくようにしていくと、少しずつ分かるようになっていきました。ふと気づいてみると、どの先生の授業も面白く感じ、楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。 受験校を決めるときはいろいろ迷いましたが、偏差値だけで決めることはしませんでした。その結果、模擬試験では厳しい判定の学校ばかりが志望校になってしまいました。(安全な学校は一つだけです)でもBLEKKの先生は何か秘けつでもあったのでしょうか。「やってみよう」とチャレンジさせてくれました。 合格がもらえたときは心の底からうれしかったです。あきらめなくて本当に良かった。ぼくはこの経験を忘れずに、これからも色々なことに挑戦していこうと思います。本当にありがとうございました。 W・H君 法政大第二中進学
勉強の楽しさを教えてもらった
私は4年生の冬にBLEKKに入りました。BLEKKに入ったばかりの頃は、質問することが恥ずかしく、ほとんど質問をしていませんでした。しかし、クラスの人たちが質問しているのを見て、私も質問してみようと思い、質問しました。そうすると、今までわからなかったことがわかるようになったのでとてもスッキリしました。それからは、わからない問題や、疑問に思ったことをたくさん質問するように意識しました。そのおかげで、嫌いな教科も楽しく勉強できるようになりました。さらに、もともと得意だった教科はもっと得意になることができました。 BLEKKの授業は自由で、いつでも質問できる雰囲気があります。無理やりにつめこまれるのではなく、興味を感じながら、自分から「覚えよう!」という気持ちになりました。そして、無事行きたかった学校に合格することができました。 私に勉強の楽しさを教えてくださった先生方、本当にありがとうございました。 K・Hさん 学大世田谷中進学
勉強が楽しく感じ、がんばれた
私は5年生になる少し前にBLEKKに入りました。他の塾を体験したりもしましたが、こじんまりとして、きめ細かく面倒を見てくれそうなところが良いと思いBLEKKに決めました。 5年生の時は他の習い事も結構やっていたため、塾の勉強と両立させることが心配でしたが、BLEKKは19:00以降に授業が無かったので、授業が終わってから自習をしたり、空いている先生に分からないところを質問したりして、かなり余裕を持って勉強ができたと思います。 6年生になると、授業時間も増え、一気に授業の緊張感が増しました。夏休みから受験までは今まで生きてきた中で一番勉強したと思います。普通に考えたら辛く、苦しい受験生生活なのかもしれません。けれど先生たちは毎回面白く授業をしてくれ、勉強が楽しく感じられました。そのためか不思議なことに受験勉強が辛いとかいやだと思ったことは一度もありませんでした。 たくさん勉強したおかげで、無事志望校に合格することができました。 時には厳しく、時には優しく指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。BLEKKに通って本当によかったです。 H・Mさん 青山学院横浜英和中進学
2019年 合格体験記
BLEKKだから味わえた幸せ
6年生になってから、一気に授業の緊張感が増しましたが、不思議なことに楽しかった授業が更に楽しくなりました。 各教科でいろいろな思い出があります。算数は特に思い出深いです。前期は様々な学校の入試問題を解きました。 BLEKK の卒業生が、同じ時期に同じ問題で何点取れていたかを意識しました。その点を超えられたときは心の中で喜びました。秋頃まで大きなつまづきがなかった算数でしたが、その後、正答率を上げるためケアレスミスを減らすことは、思っていたより難しいことでした。ミスをしないようにすると時間が足りなくなり、速く解こうとするとミスをしてしまったからです。これを克服するために、スピードを意識してほぼ毎日過去問を解きました。 社会は、追い込み時期には移動中にノートを開いて暗記事項を必死に覚えました。5年生のときは苦手だった理科は、先生に質問することで成績が伸び、最後は得点源になることもありました。国語は記述問題を細かく見ていただきました。 入試当日は電車の中でも、駅のベンチでも、最終チェックを怠りませんでした。会場に入ってからは、何回したかわからないほど、たくさん深呼吸をして緊張を和らげました。 そして合格!!こんなに幸せな気持ちを味わえたのは BLEKK の先生方のおかげです。本当にありがとうございました。 M ・ R さん 女子学院中進学
「努力が報われました!!」
私は 4 年の冬から BLEKK に通い始めました。最初は授業についていくことが大変でしたが、納得できないときは先生がていねいに説明してくださったおかげで、学力が徐々についてきました。そのため、入塾したときには全くするつもりのなかった中学受験も考えるようになりました。
BLEKK の良いところは、先生方一人ひとりが手厚く指導をしてくれることだと思います。例えば、私が小学校の行事で授業に遅れて参加したことがありましたが、その時も先生は授業後に振替授業を行ってくださいました。また、私が自習をしていて、先生が授業をしていないときに質問をすると、理解できるまで、つきっきりで教えてくださいました。そのおかげで当初は考えることができなかった第一志望の学校に合格することができました。 受験が終わって授業がなくなり、先生方や BLEKK の友達が、どれだけ身近な人であったか気づきました。今は BLEKK に行くことがなくなり、少しさみしいです。 M ・ K さん 中央大附属横浜中進学
「自習すること」を身に付けました。
5 年生の頃は、勉強がめんどうくさくて、分からないことがあっても、質問もせず、そのままにしておきました。そして、ある時、算数のテキストを開いてみると、全く分からなくて、手が止まってしまいました。「こういう時は先生に聞かないといけない。」ということは分かっていましたが、なかなか行動に移せませんでした。しばらくして、いよいよ追い詰められてしまい、「もうダメだ!」と思い、先生に質問してみると、すごくスッキリしました。それがきっかけで、先生があいている時は質問もできる塾の自習スペースで勉強する時間が増えていきました。おかげで算数ができるようになると、他の教科にも興味を持ちだしました。 BLEKK には自習のしやすい環境があります。ただ授業を受けるだけではなく、苦手なことをなくして得意にしていくためのスペースと時間があります。ここで身に付けた「自習すること」を中学校でも続けていきたいと思います。 3 年間ありがとうございました。 T・Yさん 恵泉女学園中進学
思っていた塾のイメージと違っていた塾
塾というと授業のペースがやたらと速く、大量の宿題が出る、というイメージがあり、塾に入ることは僕にとって大変に不安なことでした。しかし、 BLEKK は僕の抱いていた塾のイメージとは大いに異なるものでした。日々の授業では先生方のエピソードが面白く、知らない間に知識事項を暗記することができました。また、混乱しやすい事項は何度も授業で確認してくださったので、とても分かりやすかったです。苦手だった数学はオリジナルプリントを演習することで理解が深まりました。 BLEKK で特筆すべきは、すべての先生方の授業の素晴らしさのみならず、精神面のケアの素晴らしさです。適切なタイミングで声をかけていただき、いい意味で焦ることもできましたし、合格に向けて、どんな時でも冷静に受験勉強を最後まで進めていくことができました。お陰様で無事第一志望の高校に合格し、今はただ BLEKK の先生方に出会えて本当に良かったと思っています。ありがとうございました。 Y・M君 多摩高進学
2018年以前の合格体験記
息子の成長を見られたのが嬉しかった
5年生の春、別の大手塾からBLEKKに移りました。マイペースな息子のことを先生方は温かく見守ってくださり、落ち着いて塾に通えるようになりました。6年生になり、夏休みに理科・社会を固めないといけないという先生の言葉にならい、定着していないところをできるだけ洗い出し、基礎固めをしました。夏期講習の間は時間があるので、全教科とも理解が深まった気がします。入試1日目、2日目、不合格。やや厳しい受験になることはわかっていましたが、家族のダメージは大きく、親はくじけそうになりました。それでも最後まで諦めなかった息子の姿勢は素晴らしかったです。やっと合格をいただいたのは2/4。同校2回目の受験です。親子で抱き合って喜びました。本人はスイッチ入れるのが遅すぎたな…という反省もしていますが、その姿も含め、息子の成長を見られたのが何よりも嬉しかった。子どもの3年は長いです。やり抜いた時に得られたものは予想以上のものでした。
Kさん お母様 (お子様は世田谷学園中進学)
楽しかった受験勉強
算数が好きだったのですが、最初はなかなか点数に結びつきませんでした。けれど、BLEKKの授業をしっかり受けていくうちに成績が上がって行きました。志望校は算数の配点が大きかったので、6年生になってからは特に算数に力を入れて頑張りました。わからない問題があった時は必ず先生に聞きに行き、教えて頂きました。それから、国語の長文問題と漢字は必ず毎日解くように心がけました。過去問もたくさんやりました。すると、志望校の過去問では国語も算数もほぼ満点が取れるようになっていました。そのおかげで本番は自信を持って試験に臨むことができました。夏休み頃からは授業も多くなり、受験勉強って大変だなと思うこともありましたが、BLEKKの授業が本当に楽しかったので、乗り越えることができました。先生方、今まで本当にありがとうございました。
Uさん 桐蔭学園中女子理数進学
入試前日も普段どおりに授業
私は2年と少しBLEKKに通いました。もともと算数が好きだったので、BLEKKではたくさん算数の問題を解くことができ、とても楽しかったです。他の科目の先生方も楽しい授業をしてくださったので、勉強が苦しいと思ったことはありません。BLEKKでは、受験の前日にも普段通りの授業がありました。そのため前日も普通の日のように過ごすことができたので、入試本番ではそれほど緊張することもなく、模試のような感覚で落ち着いて試験に臨むことができました。今思えば、それが合格へとつながったのではないかと思います。合格発表の日は自分の受験番号を見つけて、何かの間違いではないかと思い、何度も番号を確認してしまいました。まさか自分の番号があるとは思っていなかったので、とても驚きましたが、うれしかったです。BLEKKに通って本当に良かったです。今はBLEKKに行けなくなってしまって少しさみしい気持ちでいます。全ての先生方、本当にありがとうございました。
Aさん 桜蔭中進学
努力の成果と友情
5年の夏前まで他の塾で勉強していましたが、多量の宿題に追われても成績が思うように伸びずそのため自信がなくなり、BLEKKに入り直しました。そこで素晴らしい仲間に出会い一緒に頑張ることができました。入試会場に入った時、僕は緊張と恐怖感でいっぱいだったけれど、教室にはBLEKKで同じクラスの友達がいたので、なんだか緊張がほぐれて安心し、一緒に頑張った友達と絶対に受かろう!と励まし合うことで落ち着くことができました。そしてスタートの合図で問題を解こうとすると「あっ!!この問題、BLEKKで何度もやった問題だ!!」とつい笑みがこぼれそうにもなりました。実は合格した学校の模試の合格率は50パーセント行ったことすら一度もありませんでした。でも「大丈夫!!君ならやれるから!」と応援して最後まで信じてくれた先生の言葉を信じ、自分が涙ながらに頑張った解き直しや過去問演習のおかげで、栄冠を勝ち取ることが出来たと思います。受験が終わり、塾がなくなり、今はちょっとさみしいくらいです。
Kさん 成城学園中進学
勉強のやり方を教わった
正直、成績は良くありませんでした。このままでは志望校合格はとても無理だ、という現実を知り途方に暮れていました。ナァナァで勉強してもダメだと思い、中2の冬休みに思い切ってBLEKKの門を叩きました。はっきり言って自信はありませんでしたが、BLEKKの先生方から勉強のやり方がわかっていないだけだ、とおっしゃって頂き、科目ごとに勉強のやり方を色々と教わりました。そして僕は毎回の授業に欠かさず出席し、空いている時間は自習室をフル活用していくことで少しずつ勉強がわかるようになり、それを続けた結果、学校で受けた英検準2級も高得点で合格することが出来ました。夏期講習以降は塾のテキストを何回も使いました。授業も神奈川県の過去問や、私立の上位校の過去問を扱うようになりました。そのおかげで今年の県立入試でも焦らずに対応することができ、その結果、無事第一志望校への合格を勝ち取りました。先生方の支援がなければ、合格を勝ち取ることはできませんでした。
Tさん 市ヶ尾高校進学
試験会場で勉強仲間の顔を思い出して勇気が出た
2月1日の入試直前は自分の人生で一番緊張しました。しかし、教室に入って周りの受験生を見ているうちに、一緒に勉強したBLEKKの仲間や先生方の顔が思い出され、悔いのないように全力を尽くそうという気持ちになり落ち着きました。やや時間があったので、トイレに行ったらもっと冷静になれました。試験が始まったら、BLEKKでやったことのある問題が多数出題されていて、思わず心の中でガッツポーズしました。小4の初めから通っているのに年に一度はスランプになり、悪い意味でやばかったし、辛いことも多かったけど、いざ始まってみると第一志望も含め全校合格。受験期間中は緊張しつつも楽しかったです。
先生方は優秀なカウンセラーでした
勉強が嫌になったとき、苦しいとき、模擬試験の成績が下がり落ち込んでしまったとき、BLEKKの先生方に声をかけてもらい、いろいろ相談に乗ってもらいました。自分の悩みを先生に聞いてもらっているうちに、だんだん気持ちが楽になっていったことを今でも覚えています。先生のおかげで前向きになることができました。先生には勉強の中身もたくさん質問したけれど、僕にとっては受験勉強を最後までやめずに合格まで導いて暮れた心のコーチでした。
解り易い過去問解説に感動
それまでは、先生に言われた宿題だけをやっていたが、さすがに秋口に入ると勉強も本気になり、先生方のアドバイスもあって過去問をやり始めた。過去問の解説をよく読んでみたが、解説をよんでも理解できないところが多々あり、そのたびに先生に質問した。授業外の時間でも先生方は嫌な顔ひとつせず納得するまで教えてくれた。国語の記述問で質問をした時、過去問の解答より僕の解答のほうが良い解答だと言われ、その理由を説明された時には感動した。入試にも応援に来てくれて、リラックスして入試に臨めた。…ということで、めでたく第一志望に合格できました。先生方本当にありがとうございました。
内申が9も上がって自分でもビックリ
毎回、毎回の塾の授業をきちんと聞いて課題をこなしていれば定期試験前にあわてて勉強することもない。ということが分かり、特に数学と英語は普段からきちんと勉強するようにしていきました。その甲斐あって、定期試験直前には実技科目等の他科目に多くの時間を回すことができるようになり、勉強の効率がとても良くなりました。自分ではあまり意識していなかったのですが、中2の時に29しかなかった内申が中3では38にまでなり、自分でもビックリでした。
「受験」に対して真剣な塾
高校生活も2年目に入り、充実した日々を謳歌している私ですが、今でも中学生の時に通ったBLEKKで学んだ一つ一つが糧となっています。多くの塾が群雄割拠している昨今ですが、BLEKKが良かった点は、ソフト面・ハード面、塾内の全て(生徒も含めて)が「受験」に対して真剣であったことです。だからこそ最後まで頑張れたのだと思います。生徒同士はお互いに切磋琢磨し、先生方も質問には如何なる時も笑顔で応えてくださいました。「勉強以外何もしなかった」といっても良い中3の夏は非常に辛かったですが、今では、かけがいのない私の大切な思い出です。
夏の頑張りで可能性が大幅アップ
夏休み前の模試では合格可能性がどの中学も30%かそれ以下でした。正直に告白します!私が本気で勉強を始めたのは夏休みからでした。親からも先生からも夏が勝負と言われていたので、自分でもここでやらなきゃいつやるんだ!という気持ちになりました。朝起きたら、先ず昨夜終わっていない宿題をやり、授業があってもなくても毎日塾に行きました。(家にいるとダラゴロっとしてしまうので勉強できません)そして、夜9時まで勉強していました。その甲斐あって、秋の模試では可能性が80%に上がりました。気を良くした私はそのまま入試まで突き進むことができました。先生方!ありがとうございました!!